療育型児童発達支援・放課後等デイサービス
こんな気になること、心配なことありませんか?
気になること心配なことがあったら、お気軽に相談してください。
言葉の専門家、心理の専門家、福祉の専門家がお話を丁寧にお聞きします。
たんたんの支援プログラムの特徴
- たんたんでは子どもたちの集中力に合わせて、15分単位(15分モジュール)で支援を組み立て、子どもたちの集中力が途切れないように工夫を行なっています。
- 個別指導と小集団の両方を1日の支援の中に取り入れ、一人で集中する時間とみんなで頑張る時間の両方を設けています。
たんたんの提供プログラム
言語・コミュニケーション
- 言語の習得や発声を促す支援
- コミュニケーションの練習
- 特性に応じた読み書きへの支援
- IT機器等のコミュニケーション手段の活用
運動能力や感覚の発達の促進
- トランポリンなどの思い切り身体を動かす粗大運動
- スライム作りなどの遊びや活動を通じての心地よい感覚体験の積み重ね
- ハサミやノリ、ペンなどを使った簡単な工作活動による微細運動
認知や行動
- 認知機能(5感=見る・聞く・触れる・嗅ぐ・味わうを通じて入ってきた情報を整理する力)発達と行動への支援
- 空間・時間、数等の概念形成の支援
- ABA(応用行動分析)などによる適切な認知と適切な行動の習得
人間関係・社会性
- 役割分担のある遊びなどの協同遊びなどを通しての人間関係作りへの支援
- ルールの理解が必要な遊びや集団活動などでの仲間づくりと集団への参加への支援
- コグトレなどでの自分への理解と行動調整への支援
- ソーシャルスキルトレーニングなど人との関わり方で困っていることへの対応への支援
健康・生活
- 手洗いなどの清潔習慣習得への支援
- 定期的な心身状態把握への支援(毎回体温測定・気分把握)
- 掲示物などの視覚的な支援による生活リズムの安定への支援
- 時間に応じた行動の切り替えへの支援
イベント
七夕、クリスマス、イーテラス、水族館、おやつの買い物などの楽しいイベントもあります。